- 愛誠会 新卒採用サイトトップ
- 愛誠会で働く人々
-
有村雄祐


愛 誠 会 で 働 く 人 々
AI時代になっても必要な「人」の力
グループホーム 2014年入社
有村雄祐
縁あって介護業界に
はなまるホーム十条でグループホームの施設長をしている有村です。保育士・幼稚園教諭の資格を取得後、縁あって介護業界で働くことになり、今に至ります。
施設長の仕事は、毎月のシフトの中でご利用者さまの食事・排泄・入浴の支援はもちろん、ケアプランの作成、職員への介護技術の指導など多岐に渡ります。ご利用者さまに寄り添った施設にするため、日々奔走しています。

夢を叶えるコーディネーター
やりがいはずばり、「夢を叶えるコーディネーター」という存在になれることではないかと思っています。例えば95歳の男性で野球観戦が趣味の方がいました。職員と話し合い
なんとか一緒に野球場へ行けないかと試行錯誤し、実際東京ドームまで試合を観に行きました。ご本人もとても喜んでおられ、それを目の前で見ている職員も、帰りを出迎えた職員もご家族様も嬉しい気持ちになりました。
華道が得意だった方は、お花を一緒に買いに行き玄関に活けてもらいました。面会に来られたご家族さまから素敵ですねと言われて、とても嬉しそうに笑っていました。このように、一人ひとりの人生の中で良い思い出を作れるのはまさに介護職の醍醐味ではないでしょうか。

将来を描ける会社
選んだ理由はずばり「将来を描ける会社であった」ということです。僕は24歳~25歳の時に一人で世界一周をしていました。帰国し仕事を探していたところ、埼玉県の三郷市にある愛誠会のグループホームを見つけ面接に行きました。その面接で未経験でも、リーダー⇒管理者とステップアップが出来ると話がありました。
研修も充実しており、キャリアアップできる環境に魅力を感じ、入社することを決めました。実際にリーダーからケアマネージャー業務を経験し、現在「はなまるホーム十条」で管理者を務めています。管理者としては、まだまだ半人前ですが、ご利用者さまに寄り添った楽しい施設が運営できるように努めていきます。

入居者様の夢を叶えていきましょう
AIや様々な技術が進歩している時代ですが、そういった中でも介護職は益々必要な存在となってきます。また介護の在り方も新しいものに代わってきています。
ご利用者さまの夢を叶えるコーディネーターとして、皆さんならどんなことを考えますか?おいしいものを食べに行く、観光地に出かけてみる、DVD鑑賞をしてみる、おしゃれなカフェに出かける、どんなことでも良いです。ぜひ愛誠会という働き甲斐のある会社で皆さんの思いや、ご利用者さまの夢を叶えていきましょう!!


1日のスケジュール(日勤の場合)
-
09:00
申し送り&ラウンド
- 各階夜勤者と共に申し送りを行います。
- 1階・2階共にご利用者さまに挨拶へ行きます。(雑談したり会話をしながら表情などから体調を観察しています。元気がなさそうであれば、調子を聞いたりもします。)
- 各階の勤務の方に声を掛けにいきます。
-
10:00
メールチェック及びタスク管理表作成
- メールのチェックを行い対応する必要があることは朝のうちに対応します。
- 各種情報を整理して、タスク管理表を作成します。
- タスク管理表をもとに日中の予定を伝えに行きます。(例えば見学がある、外出予定がある等)その際遅番スタッフに挨拶へ行きます。
-
11:00
タスク管理表を基にした管理業務スタート
- 経理業務
- ご利用者さまと一緒に出掛けたりもします。
-
12:00
昼食
お昼ご飯はご利用者さまと一緒に食べます。
1階・2階を毎日交互に行っています。買ってきたお弁当の話や雑談をしながら食べています。 -
14:00
各種会議
フロア会議/リーダー会議/全体会議など行います。
時たま、関係者のところへ出かけ、ご利用者さまの様子をお伝えします。 -
15:00
職員との面談
定期的に10分面談を行って職員の話を聞きます。
-
16:00
事務作業やリーダーとの連携
各種会議の議事録を作ったり、リーダーと議題の調整などを行います。
-
17:00
夜勤職員との申し送り、金銭の締め作業等
夜勤の職員とその日あった出来事を共有します。
金銭の締め作業・その日あった出来事をメールしたりします。 -
18:00
退勤
電車の中で勉強して、大好きな子どもが寝る前に家に帰ります。
8時には子どもが寝るので、それまでに帰宅し、一緒にお風呂に入って、寝ます!!
休日の過ごし方
旅行が好きで国内外関わらず、色々な場所に出かけています。
また、休日は子どもと公園に行ったり、家族とのんびり過ごします。

